日本唯一? 現役の太夫がいる京都島原「輪違屋」 一見さんお断り

全景

はじめに

島原は現在、京都五花街(上七軒、祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町)に入っていませんが、1977(昭和52)年までは京都六花街のひとつに数えられていました。京都の傾城町は室町時代、足利義満により現在の東洞院通七条で許可したものが最初で、日本の公娼地の始まりといわれています。その後、1589(天正17)年、柳馬場二条、1602(慶長7)年、六条三筋町へと移転しました。さらに1641(寛永18)年には、朱雀野(島原)付近への移転が命ぜられました。官許花街である「島原」の地名の由来は、移転の騒動が数年前に九州で起きた島原の乱を思わせたことによるものです(諸説あり)。元禄期に最も栄えましたが、立地の悪さ、又、格式の高さが壁となって他の遊里に客を奪われ、次第に衰えていきました。廓の遊女達は自由に廓の外へ出ることができ(通行手形が必要)、一般人も(男女問わず)自由に出入りができたことから、「閉ざされた」花街ではありませんでした。ここが専ら歓楽のみの営業で閉鎖的な江戸の吉原との大きな違いです。1851(嘉永4)年の大火で揚屋町以外の島原のほとんどが焼失し、被災した多くの店は祇園新地で仮営業しましたが、大半が島原に戻ることはなく、街はさらに衰退していきました。島原の名を今も有名にしているは、なんといっても、幕末地理的に近い壬生に屯所を置いた新撰組の存在でしょう。この動乱期、島原は様々な事件の舞台にもなりました。1873(明治6)年に「島原女紅場」が開設され、青柳踊や温習会が上演されていましたが、明治以降、東京遷都で公家、武家の常連客がいなくなり、花街は寂れていき、ついに1977(昭和52)年には、お茶屋組合も解散されました。

島原大門
外観

輪違屋(わちがいや)は、角屋にもほど近い京都・島原(京都市下京区)にある置屋兼お茶屋で、現在も営業を続けています。1688(元禄元)年、置屋として創業しました。創業当時の名は「養花楼」でした。お茶屋の兼業は1872(明治5)年からです。現在の建物は大火で焼失後の1857(安政4)年に再建されたもので、1871(明治4)年にほぼ現在の姿になりました。表に「観覧謝絶」の札が掲げられ、いわゆる「一見さんおことわり」の店です。もともとは当主の部屋で、太夫道中に使われる傘を襖に貼り込んだ「傘の間」、紅葉の木型を壁に押して彩色した「紅葉の間」などが有名です(撮影不可)。建物は1984(昭和59)年、京都市指定有形文化財(建造物)に指定されました。

全景

軒丸瓦の「髙」文字はご当主の姓が「髙橋」さんということに由来します。

内観

輪っかを2つ交差させた店の紋が暖簾、建具、什器、調度品等いたるところに施されています。お店の格を上げるための一種のブランド戦略でしょうか。現在にも通ずるところがあります。

1階広間
1階 広間 襖
1階 広間 襖引手

現在も現役のお座敷です。竿縁天井の竿には釿(ちょうな)斫りの模様が刻まれています。襖に貼られた書は太夫から客におくられた懸想文です。何をかいてあるのかわかりませんが(汗)、昔の太夫さんはなんと達筆なんでしょうか! 教養と品格のほどがうかがわれます。ちなみに、1階には新選組の近藤勇、2階には桂小五郎、敵同士の書が飾られています。

輪違屋にはかつては芸妓等もいましたが、現在は「太夫」のみを抱えているとのことです。

ちなみに、京都でも太夫がいるのはここだけです。太夫とは舞や琴などの芸事に秀で、和歌や俳諧の教養に長けた最高位の遊女に与えられた「格」の事を言います。太夫の由来は、出雲阿国の「歌舞伎踊り」を起源に始まった「おんな歌舞伎」で、江戸初期頃、役者が「太夫」と呼ばれたのが発祥とされています。宮中の位階で五位の別名である太夫が儀式やそれに伴った芸能を司ったことから、神事や芸能に奉仕する神職や芸能人のことを太夫と呼ぶようになっていました。

しかし、なぜ江戸初期に女役者のことをそう呼ぶようになったのかは、現在でも明らかになっていません。江戸の吉原でも当初は芸事をサービスする芸妓の最高位の呼称を太夫と呼んでいましたが、後に芸妓でない遊女の最高位に対しても太夫という言葉が使われるようになります。しかし、18世紀以降になると江戸の太夫はいなくなり、代わりに花魁と呼ばれるようになっていきます。

江戸期、島原に集まる客は、宮様、公家、上流町人の旦那衆や文化人たちで、遊び事と言っても琴、三弦、笛に舞、謡曲、茶の湯から和歌、俳譜など多彩なものでした。客や芸妓(遊女)ともに幅広く高い教養と技能がもとめられたのです。遊女は現在では娼婦と同意とされる場合が多いですが、元来は芸能に従事する女性一般を指したものでした。

広間横の中庭

贅沢に縁側長手方向に敷かれた板材です。コーナー部分、大工さんがいい仕事をしています。

台所 小屋組み

帳場と台所の境界には高さ2mほどの仕切り壁があり、客に中が見えないようになっています。台所の上は火災防止のための火袋が設けられ天井がありません。形の良い黒光りした鉄砲梁が店の歴史を感じさせます。

さいごに

島原は地下鉄五条駅より距離があり、JR嵯峨野線梅小路京都西駅からも少し歩きますので、なかなか行きづらい場所にあります(市バスが便利です)。五条通から歩くと閑静な住宅街の中に突如島原花街の大門が現れます。繁華街の中にある祇園の花街と違い、昔ながらの雰囲気を味わうことができます。茶屋建築の貴重な遺構、輪違屋は「京都の旅」などで数年おきに不定期に公開されています。

参考文献

ウイキペディア
角屋保存会ホームページ

コメント