はじめに
内子(うちこ)町は、愛媛県のほぼ中央部に位置し、面積の約8割を山林が占める典型的な中山間地域です。町の中央を肱(ひじ)川の支流である小田(おだ)川が東西に流れ、2005(平成17)年には小田川流域の小田町、内子町、五十崎(いかざき)町が合併し現在の内子町となりました。内子(内之子)の地名は1340(暦応3)年 の「清谷寺(せいこくじ)旦那譲状」にある「内之子忠太夫」に因むといわれています。江戸時代後期から大正時代にかけて和紙や木蠟(もくろう)の生産によって栄えました。現在は栗や 柿、梨、ブドウなどの果樹栽培が盛んです。また、八日市・護国の町並み等の歴史的資源や豊かな自然環境を活かしたまちづくりが進められ、毎年100万人を超える多くの観光客が訪れています。
歴史的に、旧内子町域は律令制開始後、宇和郡に所属していましたが、866(貞観8)年には宇和郡が分割され(北)喜多郡となりました。平安時代末期には、この地域でも源平の争乱の影響があったようです。鎌倉時代は幕府初期の有力御家人であった梶原景時や宇都宮氏の所領となっています。戦国時代は在地の小領主が割拠していたものの豊臣秀吉の四国攻めの際にすべて降伏しました。1585(天正13)年、豊臣秀吉から小早川隆景に伊予35万石を与えられました。その後、旧内子町域は戸田勝隆、藤堂高虎、と目まぐるしく領主が変わりました。1608(慶長13)年、脇坂安治が5万3千石を与えられて大洲城に入り、旧内子町域を含む大洲藩が成立しました。1617(元和3)年、脇坂氏の転封に伴って加藤貞泰が6万石で入部し、以降明治まで約250年間加藤家の支配が続きました。江戸期を通じて、内之子(大洲藩)は農村における商工業集落である在郷町(在町)でした。特に内之子は日常的に生活用品や農具などの販売が盛んに行われたことから、明治以降、商店街へと発展しました。江戸時代、内之子ではさまざまな産物が生産されましたが、主なものには和紙と木蠟があります。和紙は越前出身の宗昌禅定門(しゅうしょうぜんじょうもん)が五十崎・平岡地区に伝えた和紙が一般に広まったといいます。良質の和紙は大洲半紙として好評を博したので、藩は宝暦年間(1751~ 1763)に専売制を取り入れ私的な取引を禁止しました。1760(宝暦10)年、藩は領内に紙役所3カ所・楮梶(こうぞかじ)役所2カ所を設けましたが、そのうち紙役所が内之子に置かれることとなりました。和紙の一大生産地となったことで、藩の財政に大きく貢献したといわれています。明治になり、藩政時代の和紙の専売は廃止されたものの、安価な西洋紙の普及で和紙生産は次第に衰退していきました。
木蠟生産は、1738(元文3)年、五十崎の綿屋善六によって始められ、原料の櫨(はぜ)の木も九州から持ってこられたといわれています。内之子では同じ頃、芳我源六が木蠟生産を開始して大坂に移出するなど、江戸中期には商品として取引が行われていました。木蠟は和紙と並び藩の主要産業となりました。木蝋生産は、農家の副業で生産可能な和紙と違って設備や資本を要する木蠟は、藩による専売は行われませんでした。天保年間(1831~1845)以降から江戸時代末期にかけて、芳我弥三右衛門は 製蠟工程の改良を行い産業として発展していきました。明治になり旧藩時代の諸制限が廃止され、木蠟生産は更に発展を遂げました。やがて芳我家を中心とする製蠟業者は、櫨の実を搾って取る生蠟を天日に晒す白蠟生産に着目し、生蠟は他から仕入れ、晒す作業に集約した経営に転換していきました。明治20年代後半(1892~1896)に内子の白蠟は愛媛県の約半分、全国の約3割を占める一大生産地になって輸出量も全国の約13%を占めるまでになりました。しかし、その繁栄は長く続かず、安価なパラフィン蠟や 電灯の普及の影響を受け、1921(大正10)年頃までにあいついで廃業に追い込まれました。
その後、目立った産業は育たず、高度経済成長時代以降、若年人口の流出が顕著となり過疎化が進みました。そのような中、1977(昭和52)年、江戸時代後期から大正時代にかけて町がもっとも栄えた時期の面影を色濃く残していた八日市・護国の町並みの本格的な調査が行われ、約600mの通りにある土蔵造の伝統的な町家や豪商達の贅を尽くした屋敷等の建物群が高い評価を受けました。内子町では保存条例や補助制度を整備するなど保存対策を進め、徐々に町並み保存の機運が醸成する中で、1982(昭和57)年、四国で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
木蝋資料館 上芳我邸
外観

上芳我家は国内最大規模の製蠟業者だった本芳我家の筆頭分家で、1861(文久元)年に本家の本芳我家二代目当主だった芳我孝直が、妹の満智に養子を迎え家督の3割を分与したのが始まりです。本家に次ぐ規模を誇る製蠟業者として栄えました。本家と同じ通りの北側上手にあることから、「上芳我家」と呼ばれています。敷地内には分家した当時の出店倉とともに、主屋(1894(明治27)年上棟)、炊事場、離座敷、産部屋など居住関係施設と釜場、出店倉、物置、土蔵など木蠟生産関係施設10棟が残っています。1990(平成2)年、重要文化財に指定されました。釜場など当時の木蠟生産施設は全国でここにしか残っていないため、地場産業と住宅の関わりを示す貴重な遺構で、現在は木蠟資料館として整備されています。


内子の商家は道路に面した1階ミセ部分を脱着可能な千本格子とし、それ以外は土蔵造となっています。当家も同様のスタイルで、特に、2階部分の白漆喰の塗込格子となまこ壁で構成され、その均整がとれた美しい意匠は秀逸です。妻面の窓には大きな「霧除け庇」が設置され、大店に相応しい豪華なつくりとなっています。南側から北側に向かって歩く通行者への視覚的効果をねらったと思われます。ちなみに北側にはありません。合理的です(笑)
内観








中庭を囲んで時計回りに仕舞部屋、離座敷、炊事場の各棟が連結されています。



理由は不明ですが、もともと2階に造作はありませんでしたが、設計図面に基づき当初予定されていた座敷が復元工の際、こうなるはずであったという意味合いでつくられています。



ミセや座敷がある主屋と離れ座敷は仕舞部屋兼渡り廊下で繋がり行き来が出来ました。手水鉢は石材ではなく染付の磁器が使用されています。






内子町歴史民俗博物館 商いとくらし博物館
外観

右側の主屋が江戸後期建築で、左側が明治43年増築部分
愛媛県内子町にある博物館です。明治からの薬商「佐野薬局」の建物と什器類、生活雑貨や薬関係等の資料をそのまま利用し、大正10年ごろの商家の暮らしを再現しています。佐野薬局が現在地で開業したのは1897(明治30)年で、当地開業以前から内子町内で薬種商を営んでいたようです。当館に残る薬看板から、明治から大正期にかけては「佐野薬館」「佐野正鵠堂」「正鵠堂薬局」(順番不明)、店主が代替わりした後の大正7年頃から昭和にかけては「佐野義夫薬局」「佐野薬局」と店名が変遷していたことが判明しています。明治・大正期の内子には判明しているだけで6軒の薬屋が存在していました。佐野薬局は比較的新しい店だったようですが、規模は大きかったようです。商売は、店頭販売や調剤のほか、医者や他薬局への卸も行い、特に卸部門の商圏は西予の山間部や沿岸部に広がり、遠くは高知県境近くまで及んでいました。昭和59年に当主が亡くなられたことによる薬局廃業の時期が、八日市・護国の町並みが伝統的建造物群保存地区に選定(昭和57年)されたタイミングと重なり、内子町が土地建物を購入し、復元修理を経て平成2年より内子町歴史民俗資料館として公開しています。
内観


薬を収納したのでしょうか?壁面は全面箪笥


















さいごに
松山道で内子を通過するたびにいつか行きたいとおもっていましたが、ようやく訪問することができました。地方の小さな街との想像でしたが、木蝋と和紙の生産で栄えた街並みは、土蔵造の重厚な商家が建ち並び、長年にわたって集積した富を惜しげもなく費やしたことがみて取れました。点在する浅黄色の土壁の建物は、重厚ながらも、なまこ壁の幾何学模様と相まって、南国ということもあるのかもしれませんが、軽やかな印象が心地よく感じられました。そして内子は四国八十八箇所の遍路道ぞいに位置し、様々な人が行き交う宿場でもあります。宿泊したゲストハウスには様々な世代や世界各地から来た人々が宿泊し、交流が楽しめます。夜遅く、映画館だった旧旭館へゲストハウスの方に案内いただき、フイルムではなくプロジェクターでの映像でしたがみせてもらい、昭和の映画館の雰囲気を感じられる機会にも恵まれました
(参考文献)
ウイキペディア
内子町ホームページ
「木蝋資料館 上芳我邸」(内子町ホームページ部分)
「商いとくらし博物館」(内子町ホームページ部分)
コメント