数寄を凝らした能登和倉温泉最古の旅館建築「渡月庵」で湯につかる

施工   大工棟梁 北村喜一郎
建築概要 木造、地上2階、瓦葺
竣工   1915(大正4)年

はじめに

和倉温泉は開湯1200年とされる歴史の古い温泉で、シラサギが傷を湯で癒しているのを見た漁師が発見したと伝えられています。地名の和倉の語源は「湧く浦」つまり、お湯の湧く海(入江)からきています。海中にあるため、古来、干潮時でないと湯を利用することができませんでしたが、室町時代、能登の守護大名畠山氏、江戸時代は、加賀藩の前田氏によって常時利用できる共同浴場が開かれました。温泉地として本格的に開発されたのは明治時代になってからで、戦後、交通アクセスの向上や高度経済成長期の旅行ブームの到来により、全国有数の高級温泉街として発展してきました。毎年、泊まりたい温泉の最上位にランクさせる加賀屋をはじめとして、七尾湾に面して大旅館が建ち並んでいます。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉。弱アルカリ性(泉源によっては中性)高張性高温泉で無色透明、塩分は非常に強く、最初はピリピリ感がある方もいるとのことですが、よく温まります。神経痛や関節痛・腰痛などに効能が高く、美肌効果があるとされています。

渡月庵(旧柴端別館)は1915(大正4)年に建てられ、和倉温泉の旅館建築としては現存最古で、大正時代の佇まいを今に伝える数寄屋造の建物として大変貴重なものです。1924(大正13)年には、摂政宮(のちの昭和天皇)が石川県行啓の際宿泊施設として使用し、格式を誇る旅館です。

※大正時代、大正天皇が石川県に行幸された際に宿泊したと旅館支配人は言われていましたが、大正天皇即位後の石川県行幸はなく、記録に残る来県は建物建築前、1909(明治42)年の皇太子時代の行啓で建築前であることから、大正時代に天皇(もしくは皇太子)が宿泊したのであれば、1924(大正13)年に摂政宮(昭和天皇)行啓の際、宿泊したと推測する方が自然です。話の中では、これを前提にします。

外観
全景

宿の名前の起源になった渡月橋からは、屋根に大小3つの破風が連なる均整の取れた姿を見ることができます。1階中央には摂政宮(昭和天皇)が宿泊したとされる部屋があります。部屋から海に面した庭にでることができ、波穏やかな内浦とそこに浮かぶ能登島の風景が一望できたと思われます。ただ現在は某大旅館が視界を遮ってしまっています(残念)。この某大旅館とは平成の中頃、本旅館の建物取得をめぐり入札で争ったそうです(余談でした笑)。

内観
客室1(2階)

いい具合に飴色となった網代天井と数寄を凝らした建具が極上の空間を創り出しています。二間続きの次の間(ベッドルーム)にある衣裳ダンスは、およそ100年前のものを修理して使用しており、箪笥扉に付属した、ひし形上部を切り取った形状の鏡が大正モダンを感じさせます。

客室2(1階)
客室2(折上格天井と欄間)

摂政宮(昭和天皇)が行啓の際、宿泊したとされる部屋です。天井は宮殿や城館の殿舎で最も格式の高い部屋に用いられる「折上格天井」で、桧、屋久杉など現在では手に入りにくい最高級の材が惜しげもなく使用されています。又、手練れの彫師が彫った枝ぶりの良い松の欄間はこの部屋の雰囲気を一層引き立てています。

客室3(2階)
客室3(格天井と欄間)

摂政宮(昭和天皇)宿泊の部屋の真上の部屋です。部屋の広さは同じですが、天井、欄間、床柱、違い棚、床の間を仕切る土壁の開口に至るまで形状等は全く異なります。そのなかで、欄間の旭日は今まで見たことがなく、その表現方法が個人的に特に気に入っています。本旅館はどれ一つとして同じ意匠の部屋はありません。まさに匠の技です。建築を指揮した大工棟梁北村喜一郎は地元和倉町の出身と伝わりますが、それ以上の情報を見つけることはできませんでした。いずれにせよ、数寄屋造りの粋を極め、この和みの空間をつくった腕前は、相当の経験と技術に裏打ちされたものであることは想像に難くないようです。

客室4(2階)

2階の北東角にある眺望の良いこの部屋は「シャボン玉」・「証城寺の狸ばやし」(以上作曲:中山晋平)、「青い眼の人形」・「赤い靴」(以上作曲:本居長世)等、明治、大正、昭和の代表的な童謡の作詞を多く手掛けた野口雨情が宿泊した部屋です。雨情はよく能登を訪れ、決まってこの部屋に逗留したそうです。

Image 1
Image 2
Fullscreen Image ×
客室5(2階)

定期的に大工が入り修繕を重ねながら、大正時代の古き良き趣を大切に守っています。生きた旅館として現役で使用されていることが、この建築の素晴らしいところではないでしょうか。

さいごに

現代の建物では味わえない数寄屋造りの粋を極めた、この和みの空間を一度はぜひ体感してください。やはり、冬場のかにの時季の宿泊がお勧めです。又、積雪があると建物はいつもと違った表情をみせます。

宿の近くには、「能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズワーフ)」があり海の幸を堪能できます。もちろん、渡月庵でもおいしい新鮮な海鮮が提供されますので、食べ過ぎないようにしてください(笑)。橋で繋がった対岸の能登島には「のとじま水族館」、「能登島ガラス美術館」などがあり、子連れの旅行でも飽きません。

最後に紹介したいのは、宿から車で約1時間の能登半島北西部(輪島市)に位置し、重要文化的景観に選定された「大沢・上大沢の間垣集落景観」です。宿のある内浦とは打って変わって、外浦は年間を通じて強い西風が吹きつけます。特に冬期の季節風を避けるために「間垣」とよばれる、3メートル程のニガ竹を隙間なく並べてつくった垣根が、集落を取り囲む独特の景観が形成されました。冬場だけでなく、夏場も海の湿気や強い日差しを避けるために利用され、厳しい自然と向き合ってきた先人の生活の知恵を垣間見ることができます(間垣だけに(笑))。

輪島市大沢町(間垣の里)

参考文献

ウイキペディア
渡月庵ホームページ
能登食祭市場
のとじま水族館
能登島ガラス美術館

コメント