昭和の匂いがプンプンする「新港貿易会館」(旧新港相互館)神戸新港地区 昭和初期モダンビル群(その3)

全景(南西面)

設計   新港相互館
施工   中島組
建築概要 RC造、地上4階、地下1階、塔屋1階、建築面積519㎡
竣工   1930(昭和5)年

はじめに

現在の中央区新港地区あたりは、江戸時代まで大阪湾に面した西国街道沿いの半農半漁の村でした。

幕末、海防が重要視され、勝海舟の建言で神戸海軍操練所が1864(元治元)年5月に設置されました。海舟は、幕府や諸藩の垣根を越えた日本の「一大共有の海局」を作りあげるという壮大な構想を抱き、操練所には幕臣だけでなく土佐脱藩浪士や長州藩に同情的な意見を持つ生徒が多く受け入れました。このことから、幕府の機関でありながら反幕府的な色合いが濃いとして、1865(慶応元)年3月には設置後1年を満たずして閉鎖されました。

神戸港は1868(慶応3)年に開港され、明治に入ると海外との貿易が一層盛んになり神戸港の貨物取扱量は大幅に増加、明治時代末から大正時代にかけて新港地区の沖合に新港第1~第4突堤が築造されました。この工事完成により国の重要港として近代的港湾としての骨格を整えられ、隣接する西側の旧居留地にあるメリケン波止場にかわって、神戸の貿易の中心を担い発展していきました。

その後、1960(昭和40)年代にかけ第8突堤まで整備されました。海運の主流がコンテナ船になった現在、港湾機能はポートアイランドなどに移り、かつての賑わいはなくなりましたが、昭和初期に相次いで建築された建造物や大倉庫群が残り、古き良き港町の雰囲気を残しています。

外観
新港貿易会館と神戸税関

1930(昭和5)年、神戸新港地区に点在していた港湾関係業者の事務所を集約するための施設「新港相互館」として建設されました。現在もテナントビルとして使用され続けています。

全景(南面)

外壁は本建物に3年ほど先んじて建築された神戸税関を意識しているのでしょう。茶系色のスクラッチタイル張りです。各所に幾何学図形、アールデコ風の意匠が散りばめられ、船室にあるような丸窓もあります。そういえば、建物の丸みを帯びた形状は、船をイメージしているのでしょうか。

玄関(南西面角)
西面
北面
北西角(左側は旧国立生糸検査所)
内観
1階ロビー
階段(1/2階)
階段(1/2階)
執務室
執務室
出入口脇のカウンターの装飾

1階ロビーは灰色系の大理石がふんだんに用いられ、当時としてはハイクラスの事務所ビルであったのでしょう。建物はエレベーターを除き、竣工時からほとんど変わってないと思われ、昭和の懐かしい匂いがプンプンします。基本的には今も、各部屋に異なる事業者が入居しているようです。郵便局があったのでしょうか? 出入口脇のカウンター格子の鋳鉄金物には〒マークが入っていました。専用部の撮影を管理者にお願いしましたが、断られましたので、撮影は1階の共用部みのです。

玄関
さいごに

神戸港は自宅のある堺からは1時間ちょっと。小学生の頃、よく父に連れられて訪れました。父は港や船の絵を描くのが好きで、絵の題材につかう写真撮影が目的でした。

あれから長い月日がたち、その頃の父の年齢を超えてしまっていますが、ポートタワーで買ってもらったヤシの実をくりぬいたお猿さんが今も私の家の片隅にあります。

その時と変わらず、新港地区には昭和初期に建築されたレトロビル群が残っています。もちろん、子供のときは全く意識していませんでしたが(笑)。

神戸の近代化を象徴するこれらの建物は当時、海外からの玄関口たる神戸港の施設として、威厳を与えようとする意図があったと考えられます。以来、神戸大空襲、阪神淡路大震災、建物存続の危機を乗り越え約100年が経過しました。今、新港地区のヒストリック・ディストリクト(歴史的価値の高い環境)として神戸らしさを感じさせてくれます。

参考文献

ウィキペディア

コメント