帝国の大玄関番たる「神戸税関」神戸新港地区 昭和初期モダンビル群(その1)

全景南東側

設計   旧館:大蔵省営繕課
     新館:建設省近畿地方建設局営繕部、日建設計
施工   旧館:森田組(森田福市)
     新館:東急建設・前田建設工業・新井組建設共同企業体
建築概要 旧館:地上4階、塔屋4層、SRC造、花崗岩・煉瓦貼
     新館:地下1階、地上10階建、S・SRC・RC造
建築面積 5,231.9㎡、延床面積24,144.6㎡
竣工   旧館:1927(昭和2)年
     新館:1998(平成10)年

はじめに

現在の中央区新港地区あたりは、江戸時代まで大阪湾に面した西国街道沿いの半農半漁の村でした。

幕末、海防が重要視され、勝海舟の建言で神戸海軍操練所が1864(元治元)年5月に設置されました。海舟は、幕府や諸藩の垣根を越えた日本の「一大共有の海局」を作りあげるという壮大な構想を抱き、操練所には幕臣だけでなく土佐脱藩浪士や長州藩に同情的な意見を持つ生徒が多く受け入れました。このことから、幕府の機関でありながら反幕府的な色合いが濃いとして、1865(慶応元)年3月には設置後1年を満たずして閉鎖されました。

神戸港は1868(慶応3)年に開港され、明治に入ると海外との貿易が一層盛んになり神戸港の貨物取扱量は大幅に増加、明治時代末から大正時代にかけて新港地区の沖合に新港第1~第4突堤が築造されました。この工事完成により国の重要港として近代的港湾としての骨格を整えられ、隣接する西側の旧居留地にあるメリケン波止場にかわって、神戸の貿易の中心を担い発展していきました。その後、1960(昭和40)年代にかけ第8突堤まで整備されました。

海運の主流がコンテナ船になった現在、港湾機能はポートアイランドなどに移り、かつての賑わいはなくなりましたが、昭和初期に相次いで建築された建造物や大倉庫群が残り、古き良き港町の雰囲気を残しています。

外観
全景(北東側)

神戸港は1868(慶応3)年に開港、同時に幕府により開設された「兵庫運上所」が神戸税関の前身です。1873(明治6)年には「神戸税関」と改称され、初代本関庁舎が完成しました。初代庁舎は1922(大正11)年に火災で焼失し、1927(昭和2)年に竣工した2代目庁舎は「帝国の大玄関番たる税関として決して恥ずかしからぬ近代式大庁舎」と称された日本最大の税関庁舎でした。

長らく新港地区のランドマークでしたが、阪神淡路大震災で半壊、現在の3代目庁舎は1998(平成10)年に最新鋭のインテリジェントビルとして改築されました。改築工事で旧本関庁舎は震災前の状態に近い形により保全されました。連結する旧別館は取り壊されましたが、新たに建築された新館の外壁は旧別館の外壁を復原し、全体として往時に近い姿で再生されました。このことが評価され、公共建築賞やJIA環境建築賞などを受賞しています。

2006(平成18)年に旧館の建て替えが一旦決定しましたが、市民から存続を願う声が上がり大部分が保存される計画に見直されました。

新港貿易会館から望む
旧館時計台

神戸税関前の道路はわずか約200mしかない日本一短い国道174号線です。

旧館時計台(北東側)
旧館時計台(内側)

時計台の上にたなびく税関旗です。青い(紺色)部分が海と空、白い部分が陸地、その接点に税関(赤い丸)があることを意味しています。 この税関旗は、1892(明治25)年に制定されました。

「帝国の大玄関番たる税関として決して恥ずかしからぬ近代式大庁舎」として、当時、ドイツ、オーストリアで流行し、それまでの古典様式から一線を画すセセッション様式を取り入れた風格ある建物です。水平垂直線を強調し、幾何学模様を多用する一方、最上階のコーニスには古典的な装飾も見受けられます。花崗岩と茶系色のスクラッチタイルからなるファザードは2~4階に貫かれた4本のオーダーと相まって圧倒的な存在感があります。三方向に時計盤がある時計台(8階建)は、海上や港湾で働く人から見える神戸港のシンボルでした。

神戸税関(旧館)と建築中の生糸検査所(神戸市ホームページより)

旧館はもともとロの字の建物で中央部は吹き抜けの2階建てでしたが、改築工事では中央部と西側を撤去し、建物の両サイドが新館に連結されました。

玄関(北東側)
玄関ホール中庭側出入口
内観
玄関ホール

玄関ホール1階は六角柱、2~3階は円柱が円形に並びます。外観同様過度の装飾はなく、すっきりとした意匠が心地よいです。

玄関ホール
玄関ホール1階から2階をみる
玄関ホール
階段
2階事務室

階段と各階吹抜けにある手摺の鋳鉄金物は同じデザインで統一されています。事務室の壁は建物の円形の形状に合わせて弧を描いています。

2階から見た玄関ホール

玄関ホール床はモザイクタイルで彩られています。緑色のタイルにより、日本古来の文様の円形を重ねた花形、その周りを寺院でよくみられる東洋的な雷紋を赤色タイルで回しています。西洋と東洋の融合でしょうか(笑)。

さいごに

神戸港は自宅のある堺からは1時間ちょっと。小学生の頃、よく父に連れられて訪れました。父は港や船の絵を描くのが好きで、絵の題材につかう写真撮影が目的でした。

あれから長い月日がたち、その頃の父の年齢を超えてしまっていますが、ポートタワーで買ってもらったヤシの実をくりぬいたお猿さんが今も私の家の片隅にあります。

その時と変わらず、新港地区には昭和初期に建築されたレトロビル群が残っています。もちろん、子供のときは全く意識していませんでしたが(笑)。

神戸の近代化を象徴するこれらの建物は当時、海外からの玄関口たる神戸港の施設として、威厳を与えようとする意図があったと考えられます。以来、神戸大空襲、阪神淡路大震災、建物存続の危機を乗り越え約100年が経過しました。今、新港地区のヒストリック・ディストリクト(歴史的価値の高い環境)として神戸らしさを感じさせてくれます。

参考文献

ウィキペディア
神戸税関ホームページ

コメント