はじめに
南丹市美山町は、京都市と福井県小浜市の中間に位置します。1955(昭和30)年、知井村・平屋村・宮島村・鶴ヶ岡村・大野村(現在も大字(おおあざ)として残る)が合併して美山町となり、更に2006(平成18)年に周辺の町と合併して南丹市の一部となりました。明治期まで小浜と京都つなぎ多くの物資が行き来した鯖街道の一つ周山街道(国道162号線)が南北を貫いています。又、京都市左京区との界にある佐々里峠が分水嶺となり、美山町側に下る川をあつめて日本海にそそぐ由良川が東西を流れます。周囲を山々に囲まれ、9割以上が山林で、耕地面積はわずか2%しかありません。由良川とその支流が樹枝状に山間渓谷盆地を形成し、その川沿いのわずかな土地に林業を主な生業(なりわい)としていた山村集落が点在しています。平安期には禁裏御料地でしたが、その後、荘園として分割されました。室町・戦国期、管領細川氏配下の国人宇津氏、その後、幕府奉公衆の川勝氏の所領となりましたが、江戸時代は園部藩と篠山藩領でした。

美山の茅葺民家のかたち
千木は棟に対して左右対称ではなく、入口側の面に大きく傾斜し、裏面は角度が緩くなっています。町内には平成の中頃まで、茅葺民家が比較的多く残っていましたが、過疎化が進むとともに、一時あった旧美山町の茅葺屋根の葺替え補助金制度が縮小されたことにより、重要伝統的建造物群保存地区に選定された北集落を除いて、急速にその姿を消しています。当地の茅葺民家は「北山型民家」とよばれ、京都市の北側に広がる「北山」地域にある民家の一般的な形態です。急こう配の入母屋の大きな屋根に棟飾りとしてやや反り上がった✕に交差する大きな千木(主に栗材)を乗せているのが特徴で、平入りです。間取りは田の字型で、板壁や板戸で間仕切られました。近畿地方の中では比較的積雪が多かったことから、地表面より一段上がった「上げ庭」と言われる土間があり、そこに台所もおかれました。山村で少しでも耕地面積を増やしたかったのでしょうか、又、洪水を避ける意味合いもあったかもしれません、多くの家は山裾に階段状の屋敷地を持ち、正面側に石垣を築いて平らな敷地を確保し、母屋と納屋、蔵が等高線に並行して建てられています。現存している民家は江戸時代中頃から戦後すぐにかけて建築されたものです。

美山の里の夏

夏に撮影した写真はあまり多くありません。変化に富んだ写真が撮れないと思い込んでいた(これは間違いです)のと、やはり夏は暑いからでしょうか(汗)。入梅直前に訪れた美山は小麦の刈入れ時期を迎えていました。6月初旬のこの一時期だけ、収穫期を迎えたまさに小麦色の麦と、田植えが終わってひと月経たない伸び盛りの青々とした苗とのコントラストが楽しめます。今はわかりませんが、当時は、水稲の裏作で小麦が栽培されるのをそこかしこで見かけました。

8月下旬晩夏の朝、暑さはやわらぎ、空気も澄んできます。夜露をまとった稲穂がこうべを垂れ、一面色づいた田んぼは一足早く秋を感じさせてくれます。しかし、日中はまだまだ夏の太陽ががんばって暑い一日となります。



ハザは、地方によっていろいろ形があります。近畿地方は一般的に✕に組んだ支柱に横棒1本を渡して稲束を振り分けてハザカケするのが一般的ですが、美山では支柱に数段の横棒を渡す壁のような大きなハザもよく見かけました。




茅葺民家が狭いエリアに集中して残る北集落では、美しい景観を保存していこうという住民意識が高まり、自主的な組織として茅葺保存組合がつくられ、茅葺民家の保存維持へむけた活動が行われてきました。その結果、1993(平成5)年には。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。中央の建物は、現在食事処として運営され、駐車場も整備されました。いま、集落を巡ると、以前は無かった、カフェやギャラリーなどが増え、集落が活性化する良い流れができているように感じます。





さいごに
美山は「ABOUT」に書きましたが、茅葺民家を長年に渡り撮影するきっかけとなった地です。大学時代、京都市内に住んでいましたが、そこから始まる周山街道を美山へ。就職後も実家のある大阪から、東京に転勤するまでの3年間、足しげく通いました。その割には大した写真はありません(汗)。しかし、月日が流れ、撮影した民家のほとんどは現存していません。平成に元号が改まった後の数年間は、茅葺民家が普通に存在した最後の時期でもありました。その時代の美山の里を記録した写真としてみてもらえれば幸いです。写真は後年撮影したものを除き、全て中判カメラで撮影したものです。10枚撮りのフィルムはとても貴重でした。そして、フィルムの装填は時間がかかり、装填中に日が陰ったりして、何度シャッターチャンスを逃したことか…デジタルカメラとなった今では考えられない、なんとも懐かしい思い出です。数十年の時を経て、撮影地も当初記録していなかったことから、あやふやなものがあります。もし、間違えていたり、不明のもので「ここや」とおわかりの方はぜひご一報をお願いします。
コメント